« 忘年会 | トップページ | 19世紀ギターの弦(その2) »

2009年12月 9日 (水)

19世紀ギターの弦(その1)

黒田さんのラコートモデルを手に入れて3年以上になりますが、弦についてはいろいろ試行錯誤してきました。購入時はハナバッハ・スーパーローが張ってあったので暫くはハナバッハを使っていました。その後は、詳細は省略しますが、アクィーラのアルケミア・ノーマル、所謂ナイルガットを使ったり、プロアルテのライトテンションを使ったりしました。そうこうしているうちに、やはり本物のガットを張ってみたいと思い、次に試したのが、ピラミッド社のフレットガット。
Pyramid

これは19世紀ギターコンサート等でお世話になっているHさんに教えてもらったもので、本当は名前の通りリュート等のフレットとして使うためのものですが、実際使ってみると弦としても十分使える感じがします。勿論弦用のガットの方が良いでしょうが、これでもガット弦の良さは味わえると思います。但し高音弦のみ。ゲージはこれも教えてもらった通りで、1弦 0.6mm 2弦 0.7mm 3弦 0.9mm。

ということで、ガット弦は音質的には非常に良いのですが、爪弾きだと傷みやすく、特に1弦は切れてしまったりもしたので、ハナバッハ・スーパーローを

« 忘年会 | トップページ | 19世紀ギターの弦(その2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 19世紀ギターの弦(その1):

« 忘年会 | トップページ | 19世紀ギターの弦(その2) »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ